オンプレサーバで VM を提供する場合、1つの NIC が複数の VLAN に足が生えてる状態する必要があります。
その設定をした時のログ。
環境
- OS: CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
- Kernel: 3.10.0-327.10.1.el7.x86_64
VLAN に足が生える想定の Interface (Bridge)を作る
VLAN 1つに対して1つの Bridge を作成します。
例えば VLAN 111 に足を生やすとしたら
例えば VLAN 111 に足を生やすとしたら
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
DEVICE=br111 | |
TYPE=Bridge | |
ONBOOT=yes | |
BOOTPROTO=none |
などを /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br111 として作成します。
brctl とかで状態を見られたりしますね。
brctl とかで状態を見られたりしますね。
VLAN を指定して、実 Interface から Bridge する
VLAN に足を生やす元の Interface は bond0 としましょう。
先程作った br に対して実際の Interface の VLAN=yes 版をブリッジします。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
DEVICE=bond0.111 | |
BOOTPROTO=none | |
ONBOOT=yes | |
VLAN=yes | |
BRIDGE=br111 |
とかを /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0.111 に書きます。
これで br111 は VLAN 111 に通信できます。
こちら側のファイルも VLAN ごとに設定を作成する必要がありますね。
こちら側のファイルも VLAN ごとに設定を作成する必要がありますね。
- # systemctl restart network
してきちんと network が上がってきて通信できるか確認しましょう。
複数の VLAN が1ポート内で入り混ざることを、スイッチ側にも設定しないといけない気もしますが、そこは私がやらなかったので割愛。
0 件のコメント:
コメントを投稿