ラベル Nvidia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Nvidia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/12/10

CentOS 7 上に CUDA 9 環境を構築する

CentOS7 上に CUDA 9 を入れることがあったのでそのメモ。


環境

  • OS: CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)
  • CUDA: 9.0
  • GPU: Nvidia GTX 1070


GPU を認識しているか確認

CentOS 側が GPU を認識しているかどうかは
  • lspci
などで分かります。出力の中にGPUの名前があればOK。


CUDA のインストール

ドライバは入っているものとします。というか特殊なGPUで以外 xorg-x11-drv-nvidia-libs などを入れると動いたり。
この辺は試行錯誤したので minimal な手順が残ってなかったり……。
ということでドライバ周りは飛ばして、CUDA のインストールをします。

まずは NVIDIA の公式サイトから、CUDA をダウンロードします。ここのページでOSやバージョンを選んでいく。
今回は Linux + x86_64 + RHEL + 7 + rpm(network) を使います。

後は出てきたコマンドに従うだけ。
  • wget http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/rhel7/x86_64/cuda-repo-rhel7-9.0.176-1.x86_64.rpm
  • sudo rpm -i cuda-repo-rhel7-9.0.176-1.x86_64.rpm
  • sudo yum clean all
  • sudo yum install -y cuda
rpm(network) だと、インストールの際に依存パッケージも入るので、これでおしまい。
1G とか降ってくるので、コマンドは短かくても結構時間がかかったりします。

なお、記事を書いている時点(2017/12/10) では 7.5, 8.0 も入れることができます。
具体的には
  • $ sudo yum install -y cuda-8-0
のようにバージョンを指定してあげるとOK。
バージョンを省略すると最新の CUDA が入ります。

/usr/local/cuda 以下にいろいろと入るので、PATH などを設定します。具体的には

などですね。


GPU が動いてるか確認

  • $ nvidia-smi
あたりでGPUの状態が分かります。結果は

のように出力されます。この場合GPUの使用率は100%なので、かなり頑張っていますね。


参考